守備の質を高める

守備はゴールを守り、ボールを奪う

ボール保持者へ対応する1stDFは、抜かれずボールを奪う、方向付けさせる
この1stDFの対応で、周囲の選手の対応が決まります
ボールを保持しない相手を対応するには、マークの基本を徹底する必要がある
良いポジションで対応し続けたところから、ボールを奪うチャレンジとなります

パスが出される予測から、ボールが動いている間にどれだけよせられるか
コントロールした瞬間もチャレンジできるかが、良い対応です。
間違えてはいけないのは、寄せることがいいのではなく
「相手にプレッシャーを与えて奪いにいく」ということです



1stDFと2ndDFの繰り返しを素早くおこなわなければ隙がうまれます
ボールの状況とマークの状況でこの関係を修正しつづけなければなりません


1stDFの重要性です
ボール保持者への対応によって、2人目が、3人目が、そして方向や距離が変わります


ボール保持者への状況、ボールとマークの距離、ポジションの位置にとって
随時、役割が変化していきます

1人称、2人称、3人称の考え方、役割を理解して
状況の変化にすぐに対応できる修正能力を身につけなければなりません