ユース育成 攻撃の質の追求 -動画-

攻撃の全体像の質

映像リスト
#1 後方からのビルドアップ
   内容:幅と深みをとって相手を広げ、ギャップをつくるビルドアップ

#2 能動的な動き出し選択肢を作る/持つ
     内容:「パスしたら動く」の繰り返しで、相手をの守備組織を変化させてゴールを奪う

#3 選択肢を作る/持つ
    内容:イニエスタの選択肢のあるボールの持ち方から斜め前方の味方(ギャップに走り込む)にパス
       サイドから中央にパスを受けた⑩がフリーとなり、能動的な動きで2選手がサポートに入る
         シュートも打てる・パスも出せる持ち方で、中央の味方にパスを送りゴールを奪う

#4-1 観る/身体の向き
    内容:パスを受ける前に何度も周りの状況を観て把握する
       観ることは味方に合図となり、能動的な動き出しでスピードアップしてゴールを奪う


攻撃の積み上げ

映像リスト:国内大会からカテゴリー代表
#1 関わりの質 
  能動的な動き出しでボールを引き出す。
  観ることやワンタッチで複数のパスコースに出せる身体の向きでプレーする。
  タイミング良く動き相手のマークを外してボールを受け、ワンツーでDFの背後へ抜け出シュート。
  同サイドのSBは高い位置を取って関わり、逆サイドのSBは自分のポジションに戻り守備の準備。
 
#2 後方からのビルドアップ
  ポジショニングは縦横幅と厚みがあり良い。
  しかし、止まっている選手が多く、パスの質もよくないので前方にボールを運べない。
  関わる人数が少なく選択肢も少ない。 
  シュート・パスが出せる持ち方(視野を保つ)やサポートはいるが、
  もっと効果的に関わる(選択肢を増やさせる、相手の背後をとる)動きを増やすことができる。
 
#3 組み立てから崩し
  バランスよくポジションをとり、能動的な動き出しで相手から離れ、前を向く。
  2トップの一人は背後に抜ける動き、もうひとりは下りてボールを足元で受けるが、
  パスの質が悪く前を向くことができない。
  しかし、DFとの距離から内側に前を向く身体の向きができればスムースに攻撃に移れた。
  SBのインフォメーションに対してDFの裏を狙うが、周りの関わり(選択肢)が少ない。
 
# ポジショニング
     よい距離感でトライアングルを作る。
  能動的な動き出しでポゼッションしている。
      右サイドで止まって受ける。
  フリーで前を向くことができないが、あと数メートル距離で三角形の間となり状況を変えることができた。
  相手の視野の中で動き、受能動的な動き出しもなく、MFが攻撃方向に向けた身体の向きができず、
  後方しか見えてないので前に運べず、横パスになってしまう。
 
#6 観る
     ボールを受ける前に周りを観ることを意識している。
     サポートの質。
     ボール保持者の状況に応じてサポートの角度(身体の向き)を変えて、パスコースになる。
 
#7 観る/身体の向き
     身体の向きが悪く、前を向けない。
   組み立てのポジショニングは良い
   シュートをすることはできたが、パス・コントロールの質を高めればスムーズにシュートができた。
 
#課題 ポジショニング
   6人が1ラインになってしまい、広がりがあるように見えるが前後の厚みがなく選択肢がなくなる。