ユース育成 守備の質の追求 –動画-

守備の全体像

映像リスト
#1-1 前線の規制/1stDF
    内容:相手のパスコースを切りながら制限して、縦パスをSBが予測してボールを奪う

#1-2 前線の規制/1stDF
      内容:CFがパスコースを制限し、右MFがからだの向きや悪いと感じると予測してコントロール時ボールを奪う

#2-1 ゴール前の守備
    内容:中央を閉めてバイタルエリアに入れさせない。
       サイドを突破されゴール前に入られたら、素早く複数の味方で囲い込んでシュートを打たせない

#2-2 ゴール前の守備
    内容:バイタルエリアを使われゴール前でシュートを打たれそうになったら、
       自分のマークを捨ててシュートブロックに入る(守備の目的から危険な場所を予測する)

#2-3 ゴール前の守備
    内容:規制、限定、奪えないときには、最後はDFとGKが連携してゴールを守る

#3 チャレンジ&カバー
   内容:ボール保持者の状況でポジションを変える(予測する)

#4 攻撃~守備~攻撃の切り替え
     内容:奪われた瞬間にプレッシャーをかけ、最後はゴールにつなげる


守備の積み上げ

#1 サッカーの本質/ボールを奪い合う
    本能的に積極的にボールを奪いに行っている。
 
#2 チャレンジ&カバー
    ボールにプレッシャーをかけて、チーム全員がカバーのポジションをとり続けている。
    積極的に奪いに行っているからこそ、1stDFに行けない時がでてくる。
 
#3 守備
    1stDFが弱い。CBはボール保持者が後ろを向いているのに、ポジションを上げようとしない。
    カバーに入ったDFがシュートコースを制限して、ニアサイドにシュートを打たせる。(GKとの連携)
 
#4 チャレンジ&カバー
  チーム全体で連動してチャレンジ&カバーをしている。しかし、左SH③は連動していない。
  ボール保持者が蹴りそうなときは、チーム全体でポジションを下げてコンパクトにする。
  ボール保持者がバックパスをしそうなときは、チーム全体でポジションを上げてコンパクトにする。
  ③のアプローチは速いが、かわされてしまっている。
 
#5 ゴール前の守備
      1vs1の対応が悪く、相手FWとDFが入れ替わってしまう。
      カバーに入ったDFがシュートコースを制限して、ニアサイドにシュートを打たせる。(GKとの連携)
 
#6 1stDFの決定/アプローチの強さ
      必ず1人は1stDFに強く行く。
      守備の優先順位を意識せず、中央にパスを通させてしまう。
 
#7 前線の制限
      1stDFが制限をして、2ndDFが予測する。
      しかし、逆サイドの選手は連動していない。

#8 前線の制限
      1stDFが弱く、周りの味方が連動できていない。
     ボール保持者が後ろ向いた瞬間、周りの味方が反応し囲い込んでボールを奪う。
 
課題 チャレンジ&カバー
     チームが連動していないため、プレッシャーを与える守備になっていない。